• TOP
  • 軍事学入門「兵士たちの戦後」

2018/06/29

菅野 直人

軍事学入門「兵士たちの戦後」

戦争になれば、多くの軍人が戦場に赴くことになります。一般的な軍人、それも兵士のイメージはこの戦場や、せいぜい最前線の後方にある基地でのものが多いと思いますが、戦争が終われば当然それらの兵士は戦場から帰ってきます。彼らにはどのような『戦後』が待っているのか、民間人とはどのような違いがあるのでしょうか?

終戦、そして復員

Discharged Japanese soldiers crowd trains as they take advantage of free transportation to their homes after end of... - NARA - 520938.jpg
By Wayne Miller, Photographer (NARA record: 2083745) – U.S. National Archives and Records Administration, パブリック・ドメイン, Link

戦争が終わって兵士が戦場から祖国に帰る、あるいは軍をそのまま退役して社会に戻ることまで含めて『復員(ふくいん)』と言います。
これは勝っても負けても関係無く、戦争が終わればどの国でも見られる光景で、もちろん戦時中に任期満了や負傷、病気などで退役した場合にも見られますが、『復員』の場合は戦時体制から平時体制に戻るという意味もあり、より大規模です。

何しろ戦争遂行のために膨れ上がった軍事組織は平時では必要とされないものも多く含まれますし、軍事組織の指揮下で雇用された民間人も含め、多くが『お役御免』となるわけですから、その勢いたるや『帰還』というより『潰走』に近いとも言われます。

第2次世界大戦後の日本では、復員こそが大日本帝国陸海軍始まって以来最大にして最後の大作戦と言われましたし、そのために軍民問わず動ける艦船が可能な限り動員されましたが、それでも足りずに占領軍から船舶の貸与を受けたほどでした。

負けた日本がそうだったのですから、その日本に物量で勝ったアメリカ軍もその規模を上回る『マジックカーペット作戦』を展開。
日本本土を含む占領地の維持に必要な人員を除き、空母など大人数が乗れる大型艦船をフル活用して、文字通り魔法のじゅうたんのごとく、あっという間に本国へと多くの兵士を連れ帰ったのでした。

兵士は若い働き盛りが多く、戦争が終わったら早急に帰国してさまざまな産業に従事し、平和な世界で経済を立て直すのが第一義となるからですが、そうやって急に多くの帰還兵がなだれこんできた社会も大変です。

帰還兵を社会は受け入れられるのか?

戦時体制というのは、とにかく兵士向きの人材で、戦況に余裕があって一家や一族の崩壊を防ぐため後方任務に留め置くなどの理由が無ければ、可能な限り戦場で若者が必要とされます。
理由は簡単、体力が有り余って疲労回復も早いからであり、足りない知識や経験は専門教育を受けた指揮官やベテラン兵士などが補ってしまえば、あとは頭数の問題です。

しかし、そうやって若者を戦場に送っても社会は回っていかねばならず、何らかの理由で職業軍人にも任期性の兵士にもならなかった若者だけでは足りないので、女性や高齢者、子供にまで仕事が回ってきます。
その傾向が強くなった近代以降は、戦争をするたびに社会で大きな役割を果たすようになった女性の立場が強くなっていき、いわゆる女性解放運動にはずみがつくわけですが、戦争が終わると、帰ってきた兵士も仕事につかねばなりません。

そこで社会が極端な人手不足、つまり労働力が欲しいし雇うだけの金、食わせるだけの食料もあるのに人がいなくて誰でも欲しい、という状態ならいいのですが、現実はそうとばかりも限らないのです。
戦争が終わって軍需産業が縮小されれば多くの企業は民需に転換しますが、それが軌道に乗るまで一時的に(あるいは永久に)仕事は激減して人員整理、失業者が増えたところに帰還兵がなだれこんで、さらに失業率が跳ね上がることが往々にして起きます。

とにかくまずは帰還おめでとう、と喜んでしばらくノンビリする暇があったとし、さあ人生の休暇を楽しんでばかりもいられないから仕事をするか、と思っても、アレレ仕事が無い! ということは少なくありません。
勝った側でもそうなのですから、負けてその日の飯にも困るような側ならなおさらです。

かくして帰還兵はまずもって、よほど恵まれていない限りは遠からず「急にわらわら湧いてきた失業者の群れ」として、社会から煙たがれることを覚悟せねばならないのです。

体や心の傷と、それを知らない側のギャップ

復員してきた兵士で五体満足、精神的にも問題無しならそれでもまだ『仕事さえあれば働ける』という強みがあります。

しかし、戦争に行った以上は負傷や病気でとても働けないという状態で復員する兵士もいますし、戦場で、あるいは戦場まで行かずとも軍隊にいたこと自体で目にした、過酷で理不尽な現実により、重いPTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えたまま復員する兵士もいるわけです。

目に見える負傷や病気で働けないというのももちろん過酷ですが、より深刻なのは目に見えない負傷や病気、PTSDで、何しろ見た目は普通の人ですから、周りもそのように扱おうとします。
目で見てわからない以上は、誰もが異能力者や心理学者、ケースワーカーではありませんから、それはどうしようも無いことなのですが、本当に深刻なのは『説明しても全く理解してもらえず、そのうち絶望してしまう』ということです。

この記事を見ている皆さんの中にも、外から見てわからない症状ゆえに、周囲の理解を得られず苦労されている方が数多くいると思います。
そして、戦争はそうした人を大量に生んでしまいますし、戦場に行かなかった人が同じ想いを共有できるわけもありません。

時間をかけてでも何とか社会との折り合いをつけられれば幸運ですが、そうできない人は平和な社会における不適合者となってしまうケースも少なくないのです。

そして兵士は再び戦場へ行った

そうしたもっとも不幸な人々は、施設や病院で残りの生涯を過ごすこともあれば、また別な道を歩むこともあります。
とにかく平和な社会に馴染めないのが問題なわけですから、別な社会、それも自分が馴染める場所に向かうパターンです。

その受け皿となるのが傭兵やPMC(民間軍事会社)、あるいはどこかの義勇軍などで、もっとも軍人向きながら諸々の理由で軍隊に居続けることができなかった人々、あるいはそこまでいかないけれども、ともかく平和な社会にいられない人の居場所。

もちろん、傭兵やPMCだから常に戦場に行くわけではなく、教育であったり、訓練支援など軍隊が民間に委託する業務を行う企業に籍を置くことで、少しでも『気が休まる場所』にいるケースもあれば、とにかく最前線志望というケースもあります。
ある意味では適材適所と言えますから、そうした組織が必ずしも責められるべき存在とは言えません。

単に、本来なら別な生き方もあった人の選択肢が、戦争という出来事を通して変わっていっただけとも言えます。
戦争などしなくともそうした人々を生み出しがちな社会であれば、なおさらでしょう。
もちろん、『甘えるな、自分の道は自分で切り開け』と言うのはたやすいのですが、それができる人はとっくの昔に社会に順応し、折り合いをつけられている、という事実も、忘れるべきではありません。

兵士にとっての戦争とは、戦いが終わればオシマイとは限らず、そしてある意味では全ての人間が兵士であり、平和とは戦争のようなものであって、生きている限り戦後など存在しない、とも言えます。

菅野 直人

物心付いた時には小遣いで「丸」や「世界の艦船」など軍事情報誌ばかり買い漁り、中学時代には夏休みの課題で「日本本土防空戦」をテーマに提出していた、永遠のミリオタ少年。
撤退戦や敗戦の混乱が大好物で、戦史や兵器そのものも好きだが、その時代背景や「どうしてこうなった」という要因を考察するのが趣味。

この記事を友達にシェアしよう!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

サバゲーアーカイブの最新情報を
お届けします

関連タグ

東京サバゲーナビ フィールド・定例会検索はこちら
東京サバゲーナビ フィールド・定例会検索はこちら

アクセス数ランキング